賃貸物件のゴミ問題の事例とは?早期退去を防ぐ管理方法を解説
アパートやマンションの賃貸経営をおこなっている方にとって、悩みの種になりがちなのがゴミ問題です。
賃貸物件の入居者が快適に暮らせる環境を構築し、早期退去を防ぐためには、ゴミ問題をなくすことが重要です。
今回は、賃貸物件のゴミ出し時に起こるトラブルの例や、クレームが発生した場合の対応、早期退去を防ぐポイントについて解説します。
目次
賃貸物件の管理!ゴミ出し時に起こるトラブルについて
アパートやマンションといった賃貸物件では、複数の住居者がゴミ置き場を共有してゴミ出しをおこないます。
そのため、1人のルール違反が複数の住居者からのクレームにつながるだけでなく、他の住居者のルール違反を誘発し、ゴミ問題が深刻化するリスクが高まります。
まずは、賃貸物件でどのようなゴミ問題が発生しがちなのかを知り、住居者が快適に暮らせる環境を整え、早期退去を防げるように管理しましょう。
ゴミ問題の事例①ルール違反をする住居者がいる
賃貸物件でゴミ出し時に起こるトラブルとして目立つのは、アパートやマンションで定めたゴミ出しのルールを守らない住居者が現れることです。
近年は、自治体によるゴミ分別のルールが複雑になっていることもあり、ルールを理解していながらも、面倒で守らない住居者が現れる可能性があります。
また、外国人の住居者がいる場合は、日本のゴミ出しルールを知らなかったり、日本語のルールがわからなかったりして、悪意がなくてもルール違反をしてしまう可能性もあるでしょう。
ゴミ問題の事例②通行人が不法投棄をおこなう
賃貸物件で用意して管理しているゴミ置き場は住居者のためのものですが、通行人や近隣住人がゴミを捨てていくといったゴミ問題も起こりがちです。
不法投棄をする人物にマナーやルールを守ることを求めるのは難しく、ゴミ置き場にゴミが散乱する可能性が高いでしょう。
不法投棄を一切なくすことは困難ですが、ゴミ置き場に鍵をかけたり、防犯カメラや人感センサーで対策をしたりなど、適切な管理を施すことによって、不法投棄を減らしやすくなります。
ゴミ問題の事例③管理会社がゴミ置き場を清掃しない
管理会社と契約してゴミ置き場の管理を依頼しているにもかかわらず、管理会社がきちんと清掃しないといったトラブルも発生しがちです。
管理不足を確認した場合は、まずオーナーみずからが対処する必要があります。
また、このケースでは管理会社との間で契約不履行が発生している可能性が高いため、法的な対応を検討する必要もあるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の水道のメーターには種類がある?違いと仕組み・交換義務も解説!
賃貸物件の管理!ゴミ問題でクレームが発生した場合の対応
賃貸物件の住居者にとってゴミ問題が深刻なトラブルであり、とくに問題が長引いている場合はオーナーへのクレームに直結します。
クレームに対して的確な対応ができないと、住居者の満足度が下がり、早期退去につながるおそれがあるため要注意です。
ここでは、賃貸物件のゴミ問題でクレームが発生した場合に、オーナーがどのように対応すると良いのかを解説します。
できるだけ早く対応して管理することが重要
ゴミ問題に関するクレームが届いた場合は、できるだけ早く対応し、適切な管理をおこなうことが重要です。
トラブルの内容を確認して、ゴミ置き場を清潔な状態に戻すことにより、住居者の不満を抑えられるでしょう。
清潔な状態を維持していると、自然と住居者のマナーを改善しやすくなりますが、不潔なまま放置していると、モラルの低下を招きやすくなります。
ただし、ルール違反をおこなっているゴミを見つけたとしても、勝手に開封して捨てた方を特定するのは避けましょう。
後にプライバシーに関する問題へと発展するおそれがあるため、慎重に対応する必要があります。
注意書きをすると改善を促しやすくなる
ルール違反の内容について、具体的に提示した注意書きをおこなうと、ゴミ出しのルールに関するマナーの改善を促しやすくなります。
「分別の方法が間違っています」「ゴミ出しの曜日や時間帯を守りましょう」といった注意書きを、ゴミ置き場や掲示板などに掲載すると周知しやすく、効果的です。
注意書きをおこなうことにより、ルールを知らない住居者に働きかけられるほか、ルールを知っている住居者にも改めて気を引き締めてもらえます。
注意書きをしても改善が見られない場合は、ルール違反の対象となるゴミの写真を撮影し、注意書きと一緒に掲載して対応しましょう。
ゴミ出しのルールを守っているつもりが守れていない住居者がいる場合、自分のゴミ出しがルール違反だと理解できるため、改善につながる可能性が高いです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でおすすめの空室対策とは?都市ガスへの変更手続きをご紹介!
ゴミ問題により住居者を早期退去させないための賃貸物件の管理のポイント
賃貸物件の収益を高めるには、空室リスクを可能な限り減らすことが重要であり、住居者の早期退去を防ぐための対応が大切です。
しかし、ゴミ問題が発生している賃貸物件は悪臭や害虫が発生しやすいこともあり、問題を放置すると住居者の早期退去につながる可能性が高いでしょう。
ここでは、ゴミ問題により住居者を早期退去させないための管理のポイントについて解説します。
早期退去を防ぐ管理のポイント①ゴミ置き場に鍵をかける
とくに不法投棄などのトラブルに悩まされている場合は、ゴミ置き場に鍵をかけて対応しましょう。
ゴミ置き場に鍵をかけると、共通の鍵を持っている住居者だけがゴミ置き場を使えるようになるため、通行人や近隣住民によるゴミの不法投棄を防ぎやすくなります。
住居者以外がゴミ置き場に立ち入れないように管理すれば、不審者にゴミをあさられたり、動物にゴミ置き場を荒らされたりするリスクも減少します。
また、部外者がゴミ置き場を利用できないように管理することにより、住居者のマナー向上を促せることもメリットです。
「ゴミ置き場が荒れた場合は居住者のうち誰かの仕業である」といった連帯責任が生まれやすくなるため、ルールを守ろうとする住居者が増えるでしょう。
早期退去を防ぐ管理のポイント②蓋つきのゴミ箱を設置する
ゴミ箱がオープンな状態になっていて、ゴミ置き場にゴミが散乱するといったトラブルが多発する場合は、蓋つきのゴミ箱に交換する対応がおすすめです。
蓋つきのゴミ箱を設置すると、生ゴミなどの悪臭を防ぎやすくなるほか、カラスなどの獣害も発生しにくくなります。
賃貸物件のゴミ置き場にゴミが散乱すると、管理不足な状態を嫌う住居者が早期退去を検討する可能性が高くなるでしょう。
ゴミ置き場全体の雰囲気も悪くなり、誰か1人のルール違反が別のルール違反を誘発するなどの問題が起こり、モラルの低下にもつながりかねません。
また、蓋つきのゴミ箱を設置することにより、外部からゴミの中身が見えなくなるため、住居者のプライバシーを守れることもメリットです。
とくに女性の住居者は「清潔なゴミ置き場がある」「悪臭や害虫の問題がない」賃貸物件を好む傾向にあります。
ゴミ置き場に鍵をかけたり、蓋つきのゴミ箱を設置したりといった対応をおこなって適切に管理することにより、早期退去を防いで空室リスクを抑えやすくなるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で必要な洗濯機の排水トラップとは?取り付け方法を解説
まとめ
賃貸物件のゴミ問題として多いのは「ルールを守らない住居者がいる」「不法投棄をされる」といったトラブルです。
クレームが発生した場合は、できるだけ早く注意書きをするなどの対応をして改善を促しましょう。
ゴミ問題で住居者を早期退去させないポイントは、ゴミ置き場に鍵をかけたり、蓋つきのゴミ箱を設置したりすることです。
目次