賃貸物件の障子の管理費用は誰が負担する?修繕方法について解説
賃貸物件に和室がある場合は、破れやすい障子の修繕や交換が付きものになります。
入居者が物をぶつけて破れた場合や経年劣化した場合など、それぞれ誰が修繕費用を負担するのか気になる方もいるでしょう。
そこで今回は、賃貸物件の障子の管理費用は誰が負担するのか、また修繕方法について解説します。
賃貸物件の障子の管理費用は誰が負担する?
障子は破れやすいため、和室のある賃貸物件のオーナーは費用負担が気になるかもしれません。
ここでは、国土交通省のガイドラインで定められていることと、入居者が負担するケース・オーナーが負担するケースに分けて解説します。
国土交通省のガイドライン
賃貸物件における室内の物品の取り扱いについて、国土交通省のガイドラインを参考にできます。
ガイドラインによると、障子紙は消耗品であり、経過年数は考慮しないとされています。
つまり、障子の紙が破れた場合の修繕費用は入居者負担です。
ただし、国土交通省のガイドラインは、オーナーが必ず守らなければいけないものではありません。
契約書に特約事項を記載する場合は、その内容が優先されます。
障子の取り扱いについて明確に決めておきたい内容がある場合は、契約書に忘れず記載しましょう。
入居者が負担するケース
国土交通省のガイドラインが定めるとおり、障子紙は消耗品扱いとなるため、破れた場合は基本的には入居者負担で修繕する必要があります。
消耗品は経年劣化を計算しないため、入居からどれだけ経っていても、費用の負担軽減はされません。
費用は直接指定業者に支払うケースと、オーナーや管理会社に支払うケースがあります。
入居者が自分で修理業者を呼び、トラブルにつながることを防ぐために、契約書に指定業者まで記載しておくことをおすすめします。
オーナーが負担するケース
退去時に障子を交換する場合は、オーナー・大家さんが費用を負担するのが一般的です。
また、入居期間中に入居者が障子を破損させた場合、入居者が負担するのは破損部分の修繕費用だけです。
障子紙の色や柄を合わせるためにすべての障子を張り替えた場合、破損部分以外の部分についてはオーナーが費用を負担する必要があります。
入居時に障子紙を張り替えておらず、初めから汚れていた場合も、退去時に入居者に張り替えの費用を請求することはできません。
契約書に「障子の張り替え費用はオーナーが負担する」などの記載をしていた場合も、それに準ずる必要があります。
賃貸物件の障子の修繕を業者に依頼する場合の費用
賃貸物件の障子を修繕する場合に、気になるのが費用の相場でしょう。
障子の修繕は、主に障子紙の張り替えと障子戸の修繕に分かれます。
ここでは、障子の修繕費用の相場と、それぞれの修繕が必要なケースについて解説します。
障子の修繕費用の相場
業者に障子紙の張り替えを依頼する場合の相場は、1枚あたり2,000~5,000円程度です。
障子紙の材質には、普通紙やプラスチック製、破れにくい特殊素材などがあり、そのグレードによっても費用に差が生じます。
障子戸を交換する場合の相場は、採用されることの多い荒間障子であれば、1枚あたり1万5,000~2万円です。
業者に依頼する場合、費用には材料費の他に人件費が含まれます。
そのため、業者によっても費用に差があるケースがあり、見積もりを比較したうえで選定するのがおすすめです。
障子紙の張り替えが必要なケース
入居者の過失により障子紙が破れたり汚れたりした場合は、張り替えが必要となります。
子どもやペットがいる入居者の場合、障子を破ってしまう事態は起きやすいでしょう。
一方、入居者の退去後、入居募集をかける前に障子を綺麗にしておきたいとオーナーが考えるケースもあります。
障子紙は、経年によって固くなったり、変色したりすることがあります。
また、障子紙を高級なものに変更すると、部屋の印象を変えるのに効果的です。
ただし、このようなオーナー都合の張り替えの場合は、オーナーが費用を負担する必要があります。
障子戸の修繕が必要なケース
障子戸は、耐用年数が設定されていない「建具」にあたります。
つまり、無理な使い方をしない限り、修繕の必要が生じるケースはほとんどない物品とみなされています。
障子戸に勢いよくぶつかって折ってしまうなどの破損があった場合、入居者は修繕費用を負担しなければいけません。
一方で、障子戸にも事実上の経年劣化は生じます。
日焼けによって色が変色したり、開け閉めで頻繁に摩擦する部分の木材が痩せたりなどの劣化が見られる場合があります。
リフォームの一環として、障子戸を新しくする場合、オーナーは費用の自己負担が必要です。
また、地震や火災などの災害や建物、地盤が傾くなどの状況により、障子戸の交換が必要になるケースもあります。
建具に耐用年数は設定されていませんが、計算上設定の必要が生じた場合には、建物と同様の年数で計算されます。
たとえば、木造住宅にある障子は、建物の耐用年数に合わせて22年と計算されるのが一般的です。
賃貸物件の障子を自分で張り替える方法
賃貸物件の障子は、オーナーが自分で張り替えれば、1枚あたり200~500円程度の費用に抑えられます。
ここでは、準備するアイテムと張り替えの手順、簡単に張り替えるコツについて解説します。
障子の張り替えで準備するアイテム
障子の張り替えを始める前に、まず以下のアイテムを用意しましょう。
●障子紙
●障子のり
●はけ
●カッター
●定規
その他にもスポンジや霧吹き、障子のりを入れる容器などがあると便利です。
障子紙の張り替えの手順
障子紙の張り替えの手順は、以下のとおりです。
●古い障子紙を剥がす
●障子戸にのりを付ける
●障子紙を貼り付ける
●余分な部分をカットする
●障子に水を吹きかける
水を含ませたスポンジで枠を濡らし、5~10分ほど待つと古い障子紙が剥がれやすくなります。
障子紙は、マスキングテープで仮留めした後、枠にのりを使って接着していきます。
はみ出た障子紙は、半分濡れている状態のうちに切ると切りやすいです。
のりがしっかり乾いたら、霧吹きで薄く水を吹きかけると、ヨレやたわみがなくなり綺麗に仕上がります。
障子紙を簡単に張り替えるコツ
部分的な破れを修繕する場合は「ひとます障子紙」を活用するのがおすすめです。
ひとます障子紙は、一般的な障子紙より強度な紙を使用しており、和柄の種類が豊富です。
おしゃれな柄を選べば、修繕部分が部屋のアクセントになります。
ひとます障子紙の使い方は、一般的な障子紙とほぼ同じです。
破れた箇所の1マスだけをカッターで切り取り、古い障子紙を取り除きます。
1マスの枠に障子のりを塗り、ひとます障子紙を貼り付けます。
のりが乾く前にはみ出た部分をカッターで切り取れば、でき上がりです。
ひとます障子紙を複数使って、おしゃれな模様を作り出すこともできます。
柄違いを交互に貼ると、格子柄の華やかな雰囲気になります。
また、破れやすい下部分1列をひとます障子紙で揃えると、洋室にも似合うモダンな雰囲気に変わるでしょう。
室内の雰囲気を簡単に変えたい場合に、障子紙を変更してみるのも良い方法です。
まとめ
賃貸物件の障子が破れた場合、契約書に記載がない限り、基本的には入居者が修繕費用を負担します。
障子紙の張り替えは1枚あたり2,000~5,000円程度、障子戸の交換は荒間障子だと1枚あたり1万5,000~2万円程度かかるのが一般的です。
一方で、障子紙の張り替えの難易度は高くないため、自分で張り替えて費用を抑えるのも良いでしょう。