賃貸物件の網戸交換は入居者と管理会社どちらが負担すべき?費用相場も解説

不動産豆知識ほか

中村 亮太

筆者 中村 亮太

不動産キャリア5年

賃貸物件の網戸交換は入居者と管理会社どちらが負担すべき?費用相場も解説

賃貸物件を経営していると、入居者が網戸やふすまなどを破いたり壊してしまったりすることがあります。
この場合、入居者かオーナー・大家(管理会社)のどちらが修理費用を負担すべきか、悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。
そこで、賃貸物件の網戸の交換を誰が負担するのか、費用相場や自分で修繕する方法を解説します。
賃貸管理および賃貸経営をおこなっている方は、ぜひ参考になさってください。

賃貸管理で覚えておきたい賃貸物件の網戸交換の費用負担者

賃貸管理で覚えておきたい賃貸物件の網戸交換の費用負担者

賃貸物件の網戸が破れたり壊れたりした場合、入居者とオーナー・大家(管理会社)のどちらが修理費用を負担しなければならないのでしょうか。
実は、入居者が負担するケースもあれば、オーナー・大家(管理会社)が負担するケースもあります。
ここでは、入居者とオーナー・大家(管理会社)が負担するそれぞれのケースについて解説します。

入居者が網戸交換を負担するケース

基本的には、賃貸物件に備え付けてある網戸は、消耗品として扱われます。
賃貸借契約では、消耗品については、入居者の負担で交換するよう定められています。
つまり、網戸を破いてしまったり壊してしまった場合は、入居者が修理費用を負担しなければなりません。
このようなケースに備え、賃貸借契約書には、交換する際の指定業者を記載しておくことをおすすめします。
また、費用も入居者から直接業者に支払ってもらうのか、もしくはオーナー・大家(管理会社)に支払うのか明記しておくとトラブルになりにくいでしょう。

オーナー・大家(管理会社)が負担するケース

国土交通省が定める「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によれば、入居者が退去に伴う網戸の交換については、オーナー・大家(管理会社)が費用を負担することが妥当とされています。
つまり、退去時に網戸の修理が必要となった場合は、オーナー・大家(管理会社)で修理費用を負担しなければなりません。
また、自然損耗や経年劣化による破損の場合でも、オーナー・大家(管理会社)で支払うケースが多いでしょう。
どちらが負担するかトラブルにならないためにも、賃貸管理者側は、退去時に網戸の故障の原因を明確に把握しなければなりません。
なお、賃貸管理においてガイドラインは重要なものであるため、必ず目を通しておくようにしましょう。

賃貸管理で押さえておきたい賃貸物件の網戸交換でかかる費用相場

賃貸管理で押さえておきたい賃貸物件の網戸交換でかかる費用相場

賃貸管理をおこなううえで、把握しておきたいのが網戸交換にかかる費用相場です。
また、網戸以外に交換が必要になりやすい障子、ふすまの費用相場も見ていきましょう。

網戸交換の費用相場

専門の業者に網戸の交換を依頼した場合は、1枚あたり3,000~5,000円程度が費用相場になります。
ただし、網戸の大きさによっても料金に幅があり、小さいほど安く済みます。
また、素材や網目の細かさによっても差があるため、具体的な価格が知りたい場合は業者に問い合わせてみると良いでしょう。
なお、自分で交換する場合は、1枚1,000~3,000円程度が相場になります。
その際は、網戸カッターや網戸クリップなどの道具が必要になることがありますが、1度購入すれば次からは購入の必要はないでしょう。
ただし、自分でおこなうと時間と手間がかかってしまうため、業者に依頼したほうがスムーズでしょう。
また、業者に依頼すれば自分で修繕するよりも綺麗に仕上がります。

障子の張り替え時の費用相場

障子の張り替えを業者に依頼する場合は、人件費がかかるため2,000~5,000円程度かかります。
ただし、障子にも障子紙の質や大きさによって値段が変動します。
また、業者によっては古い障子の引き取りに費用が掛かるケースもあるため注意が必要です。
なお、費用を抑えたい場合は、自分で張り替えをおこなうことも可能です。
その際の費用相場は、およそ1枚で200~500円程度でしょう。

ふすまの張り替え時の費用相場

ふすまの張り替えを業者に依頼する場合は、1枚が3,000~1万円程度が相場といえるでしょう。
業者に依頼せず自分でおこなう場合は、1枚1,000~3,000円程度で抑えることも可能です。
また、片面であればさらに安くでき、さらにふすまのグレードによっても金額が異なるため、必要なグレードを把握してから業者に依頼することをおすすめします。

業者に依頼する際は相見積もりが重要

網戸などの交換をおこなう場合は、依頼する業者によっても費用が大きく変わってきます。
そのため、相見積もりを取ることをおすすめします。
また、見積もりを提示された際は、あとから追加オプションとして費用が上乗せされることがないか、しっかりと確認しておくことが大切です。

賃貸管理で押さえておきたい網戸を自分で交換する方法

賃貸管理で押さえておきたい網戸を自分で交換する方法

賃貸経営や管理をおこなう際は、できるだけ支出を抑える対策も必要になってきます。
網戸交換は、業者に依頼したほうがスムーズで、かつ綺麗に仕上がるものの、自分でできない作業ではありません。
時間に余裕がある場合は、自分で交換するのもおすすめです。
ここでは、網戸交換を自分でおこなう方法と、必要な道具について解説します。

網戸交換を自分でおこなう方法

網戸交換をする際は、以下の流れで進めていきます。
流れ①古い網戸を窓枠から外す
網戸のゴムが張られている面を上にし、ゴムの継ぎ目を剝がしていきます。
このとき、ドライバーやピンセットなどで掻き出すと簡単に取ることができます。
流れ②網戸の枠を掃除する
次に、ゴムが埋め込まれていた溝を掃除します。
溝にゴミやホコリが溜まっていると、新しい網戸がうまく取り付けれないことがあるため、忘れずに取り除いておきましょう。
使い古した歯ブラシを使用すれば、簡単に取り除くことができます。
流れ③新しい網戸を取り付ける
次に、網戸の枠に合わせて網戸シートをカットします。
その際は、ぴったりのサイズではなく、5㎝程度余裕がある大きさに切るのがポイントです。
余裕がないサイズだと、網戸のゴムを埋め込む際に足りなくなってしまうためです。
カットしたら、網戸シートの四方をクリップや洗濯ばさみで固定し、ゴムの端から網戸の枠の溝に埋め込んでいきます。
埋め込むときは、網戸がたるまないように軽く引っ張り、網戸ローラーで押さえれば綺麗に仕上がるでしょう。
そして、最後に、網戸枠からはみ出た網戸シートをカットし、網戸の張り替えの完了です。

準備する道具と費用

網戸を交換する際は、以下の道具を準備しておきましょう。
また、それぞれの費用相場もご説明します。

●網戸張り替え用ネット:300円~500円(0.91×2mの場合)
●網押さえゴム:150円~300円
●網押さえローラー:150円~300円
●クリップ:100円~200円
●網戸用カッター:300円~600円


なお、このほかにも、マイナスドライバーやプラスドライバー、掃除用具(ブラシなど)も準備しておきましょう。
張り替えに必要な費用は、おおよそ合計で2,000円程度で済むため、業者に依頼するよりも大幅に費用を抑えることができるでしょう。

まとめ

賃貸管理や経営をしていると、網戸の交換が必要となる場面に遭遇することも多いでしょう。
網戸交換の費用負担は、入居者が負担する場合と、オーナー・大家が負担する両方のケースがあるため、どちらがどのような場合に負担するのか明確にしておくことが大切です。
また、業者に網戸を依頼するよりも、ご自身でおこなったほうが費用を安く抑えることができるでしょう。


”不動産豆知識ほか”おすすめ記事

  • サラリーマン大家でも物件の自主管理は可能?必要な時間や可能な規模を解説の画像

    サラリーマン大家でも物件の自主管理は可能?必要な時間や可能な規模を解説

    不動産豆知識ほか

もっと見る